古家(古民家)再生

いきす空間健房の古屋(古民家)再生

「この家を、未来へつなぐ。」

ふと見上げた梁に、家族の声が聞こえる気がした。
懐かしくて、あたたかくて、でもちょっと不便で。
それでも「残したい」と思えたのは、この家に、思い出と物語があるから。

いきす空間建房は、
ただ直すだけじゃない、“いま”を生きるための古民家再生をお手伝いします。

昔ながらの木と土の力に、
空氣・水・火という暮らしの質を整えて
この家に、これからの時間を積み重ねていく。

わたしたちは、毎日頂いている「空氣・水・火」を大切にする空間づくりを通して、
古家の“良さ”を残しながら、“今の暮らし”に合う快適な空間をご提案します。

「壊して建て直す」のではなく、
“息を吹き返す”ような再生を——。

古家(古民家)再生を考えている方へ
  1. 実家や祖父母の家を受け継ぎたい方へ

「壊すんじゃなく、活かしたい。」

子どものころの思い出がたくさん詰まった実家。
古くなったけど、なんとなく壊すのはもったいない…。
そんな気持ち、すごくわかります。

昔の家はいい素材で建てられていて、ちゃんと手を入れれば、今の暮らしにぴったりフィットするんです。
家族の思い出はそのままに、子育てしやすい空間に生まれ変わらせてみませんか?

  1. 田舎暮らし・自然の中での生活をしたい方へ

「ゆったり、呼吸できる暮らしを。」

都会の生活も便利だけど、せわしなくて疲れてしまう。
だからこそ、木の香りや、土の感触がある場所で、のんびり暮らしたい。

古民家は、自然と一緒に生きる知恵がたっぷり詰まった住まいです。
空氣も、水も、火のある暮らしも、ほんとうの豊かさに気づかせてくれます。

  1. 古民家を店舗・宿に活用したい方へ

「この場所で、人が集まる未来をつくろう。」

「この建物、雰囲気あるな」「ここでカフェできたら素敵かも」
そんな直感から、たくさんのストーリーが始まっています。

古民家だからこそできる空間づくりは、
訪れた人の心をふっとほどく力があります。
地域にひらかれた場所を、一緒につくってみませんか?

  1. 空き家を買って自分らしくリノベしたい方へ

「安く買って、自分らしく住む。」

築古物件、空き家バンク、補助金制度…。
うまく活用すれば、コスパよく理想の暮らしが叶えられる時代です。

ただ、古民家は“味がある分、クセもある”。
ちゃんと見極めて、しっかり手を入れることが大事。

素材や造りを見極めて、「お金のかけどころ・抜きどころ」を一緒に考えていきます!

そもそも古民家再生とは

古民家再生とは、築50年以上の木造住宅など、時代を超えて残る建物を、現代の暮らしに合うようにリノベーション・改修することです。
古材や伝統的な工法を活かしながら、耐震性や断熱性などの住環境を整えることで、「古き良きもの」を大切にしつつ、快適に住み続けられる住まいへと再生します。

なぜ、古民家を再生するのか?
  1. 受け継がれた家族の歴史を、次の世代へ

古民家には、そこに住んできた人の思い出や歴史が刻まれています。
解体して建て替えるのではなく、活かせる部分を残して再生することで、大切な記憶やぬくもりを未来に引き継ぐことができます。

  1. 本物の素材と職人の技術が生きている

太い梁や柱、無垢の床や建具など、現代の住宅では手に入りにくい本物の素材が使われているのが古民家の魅力。
それらを活かしながら、今の技術で“住みやすく、美しく”仕立て直します。

  1. 空氣・水・火の質を整え、自然と調和した暮らしへ

伝統構法の家は、本来「自然と共に暮らす」知恵の塊。
現代の設備技術を組み合わせることで、空氣を整える塗り壁、水をきれいに保つ設計、火(料理)を楽しむキッチンなど、暮らしの根本的な心地よさを高めることができます。

古民家再生でできること
• 耐震補強・断熱改修で、安心して住める性能へ
• 間取りの見直しで、暮らしやすい動線に
• 自然素材による内装で、空氣の質を改善
• 水回りの刷新で、衛生面・快適性アップ
• 伝統の意匠を活かした空間演出(梁見せ、土間、縁側など)

古民家再生の流れ

STEP 1|ご相談・ヒアリング(無料)
今の家の状態や、お困りごと、ご希望の暮らしについてじっくり伺います。
古民家特有の構造や素材を見極めながら、将来的な使い方もふまえてご提案します。

STEP 2|現地調査・建物診断
建物の構造・劣化状況・基礎や屋根の状態などを丁寧に調査。
伝統工法かどうか、残せる部分と直すべき部分を見極めます。
必要に応じて専門家による耐震診断も実施します。

STEP 3|プランニング・お見積り
素材や間取り、断熱・耐震補強、水回り設備など、快適な暮らしに向けたプランをご提案。
御社の得意な「空氣・水・火」もここでしっかりご説明し、イメージを共有します。

STEP 4|ご契約・着工準備
工事内容と金額にご納得いただいたうえでご契約。
近隣へのご挨拶や各種手続きもサポートいたします。

STEP 5|施工(自社施工)
経験豊富な大工・職人が、ひとつひとつの素材と丁寧に向き合いながら施工を行います。
見えない部分にも妥協せず、快適で安全な空間をつくり上げます。

STEP 6|完成・お引き渡し
仕上がりをご確認いただき、お引き渡し。
新しい暮らしのスタートを一緒にお祝いします。

STEP 7|アフターメンテナンス
住み始めてからの疑問や不具合にもすぐ対応。
地域密着の工務店として、ずっと寄り添っていきます。

古民家再生に関する よくある質問(FAQ)

Q1. 古民家って、どんな家のことを言うの?
A. 一般的には築50年以上の木造住宅で、伝統的な構法(在来工法・伝統工法)で建てられたものを指します。
太い梁や土壁、縁側、土間などが特徴です。

Q2. 古民家って直せば住めるの?耐震性とか心配です…
A. はい、住めます。ただしそのままでは現代の基準に合っていないことも多いので、耐震・断熱・水回りなどをしっかり見直して再生する必要があります。
私たちは、「見た目」だけでなく「性能」まで整えることを大切にしています。

Q3. すごく費用がかかるイメージがあるけど…
A. 新築よりは安い、とは一概に言えませんが、残せる素材や構造を活かす分、コストのメリハリはつけやすいです。
ご予算に応じて段階的なリノベーション提案も可能です。

Q4. どこまで自由に間取りや設備を変えられるの?
A. 多くの古民家では、柱と梁で建物を支えているため、壁の位置はある程度自由に変えられます。
水回りの移動も可能ですし、キッチンにスーパーラジエントヒーターを入れたいなどのご要望にもお応えできます。

Q5. 家全体じゃなく、部分的に直すこともできますか?
A. もちろんです。「お風呂だけ」「キッチンだけ」といったご相談もよくあります。
古民家の雰囲気を損なわずに快適さをプラスする工夫を、私たちは得意としています。

古民家再生を望む方の傾向(ニーズ・使用用途)

  1. 実家や祖父母の家を受け継ぎたい人
    • 「壊すのは忍びない」「思い出を残したい」という気持ちから再生を検討
    • 空き家になっていた家を活かし、子育て世代が住むケースも多い
  2. 自然に寄り添う暮らしをしたい人
    • 自然素材・昔ながらの造りに魅力を感じる
    • 都会の暮らしから一歩引いて「田舎暮らし」や「セカンドライフ」を望む層
  3. 地域資源として活用したい人(店舗・宿泊施設など)
    • 古民家カフェ、宿泊施設、地域の交流拠点など
    • 空き家を地域資源として活かすための再生
  4. 空き家バンクや補助金を使ってお得に住まいを手に入れたい人
    • 築古物件を安く購入して再生する「賢い家づくり」層
    • 補助金制度などを活用し、コストを抑えながら理想を叶えたい方